家庭でも職場でも
あらゆる場で居心地の良い人間関係を!
 
私たちは「ケアが循環する社会」を
目指して活動するNPO法人です。




団体紹介

【解決したい社会課題】
医療・福祉領域における支援困難状況、家庭内における夫婦間の葛藤、
子育ての悩み、親子間の葛藤、児童虐待、DV、介護の悩み、
職場や学校のハラスメント、いじめなど、人間関係が起点となる社会問題

【ビジョン/ミッション】

すべての人が人間関係リテラシー、家族関係リテラシーを身に着け、自分も他者も大切にしながら人々が居心地の良い人間関係を築いていく社会を実現します。

人間関係リテラシーとは: 身の回りの人間関係において、起こっている現象を適切に理解し、自分も相手も尊重する関係性を実現させること、またその能力

家族関係リテラシーとは:家族内の人間関係において、起こっている現象を適切に理解し、相手も自分も尊重する関係性を実現させること、またその能力。

【実現手法】

1. 医療や福祉の場で「渡辺式家族アセスメント/支援モデル」の普及に努めます
2.「人間関係リテラシー」、「家族関係リテラシー」教育を行います
3.家族関係や人間関係に行き詰まりや葛藤を感じている方への相談活動や裁判外紛争解決活動を行います
4.あらゆる人々が「家族関係」や「人間関係」について語り合う交流の場をつくります
5.医療・看護・福祉、教育、保育、司法、社会教育等、あらゆる場で活躍する人材を育てることで、同じ想いをさらに広げていきます
6.調査研究活動を行い、手法の有効性を裏付けます




サービス・活動



人間関係見える化シート

当協会では、家族関係リテラシー・人間関係リテラシーを高めるためのひとつの方法として、「人間関係見える化シート」の普及を図っています。

「人間関係見える化シート」とは、家族関係や人間関係の悩みを抱えたときに、いったい自分と相手との間に何が起こっているのかを理解し、これからどうしたらいいのかを見出すうえで大変有効なシートです。

このシートに沿って悩み事を考えてみると、自分には自分の言い分があるとともに、相手にも相手の言い分があり、どんな関係性の歪みが起こっているのかが明確になります。そして、普段は気づかないまま悩みのループに陥っている現状から、数々の気づきが得られるだけではなく、関係性の改善に向けた次の一歩がより明確になります。

このシートは、家族看護の領域で生まれた渡辺式家族アセスメント/支援モデルの一部として発展してきました。患者・家族との関係に悩む多くの看護師が活用してきたこのツールを、看護の場はもちろんのこと、一般の多くの方々にぜひお役立ていただきたいと願っています。

当協会では、このシートの学びを深める数々のセミナーを開催しています。ぜひご一緒に学びませんか?

もしあなたが対人支援職でしたら、きっとクライアントさんの援助に役立てていただけるものと思います。
また、あなた自身が周囲の人々を尊重しつつ、あなたらしく生きていくことに大きく貢献できるシートです。

*人間関係見える化シートは、商標登録出願中です


人間関係見える化シート

オンラインサロン

人間関係リテラシー、家族関係リテラシーについて学習し、
参加者同士の対話を深めるオンライン上の交流の場です。

現在、病院勤務の看護師
訪問看護ステーションなど地域で活躍する看護職、療育士、社会福祉士、
産業カウンセラー、プロコーチ、アナウンサー、エステティシャン、
ウォーキングをサポートする専門家、IT 関連の専門家、起業家など、

多様な職種、バックグラウンドをもった仲間が集い、
家族関係や人間関係に関する学びを深めています。

なお、ご参加いただくためには、当協会への入会(正会員)が必要です。

サロンで提供する価値


□学びの場:抄読会、学習会、事例分析やファシリテーションのワークショップを開催し、支援者、生活者としてのスキルアップをはかるための学びの場を提供します。

□対話の場:自分のペースで、自分の感情や考え方を整理したり、また相手の思いにじっくりと耳を傾ける安心・安全な場を提供します。

□相談の場:あなたの悩みを、さまざまな知識や経験をもった仲間が寄り添い、解決の糸口を共に考えます。

□アウトプットの場:あなたのさまざまな学びや気づきをサロンという場でメンバーにアウトプットすることにより、あなたにより確かな学びの機会を提供します

□チャレンジの場:研修やワークショップの講師等を目指す方々にとって、サロンは練習の場でもありフィードバックをもらえる場。サロンはあなたのチャレンジを応援します。

□視野を拡げる場:さまざまな職域、職種、あるいは専門職、非専門職かどうかの垣根を超えた交流がはかれることにより、視野の広がりと多様な価値観に触れる機会を提供します。

□成長の場:サロンという場で、学び、対話し、視野を拡げて、ときにチャレンジする体験は、メンバーひとりひとりの成長を手助けします。

□セルフケアの場:ストレッチ等のプログラムによってセルフケアの場を提供します。



・ある1か月のプログラム例

・参加者の声
→準備中


入会ご希望の方には、事前にサロンの説明をさせていただきます。こちらへご連絡ください。



支援者育成

令和4年度セミナー

詳細はこちら

かぞくのがっこう

インストラクターコース令和5年3月スタート
詳細はこちら

ベーシックコース令和4年8月スタート
詳細はこちら


オンライン個別相談

当協会では、人間関係見える化シートを用いた個別相談を行っています。

通常は、60 分 10,000 円でお受けするセッションですが、
当協会では、1回 90 分まで 3,000円と利用しやすいお値段でご提供しています。


このような方におススメします

□恋人やパートナーとの関係がうまくいかず悩みを抱えている方
□子育てにおいて、お子さんへの関わりに悩んでいる方
□実父母や義父母、親戚との関係に悩んでいる方
□職場の人間関係に悩んでいる方
□ご近所の方やママ友との関係に悩んでいる方
□介護、あるいは看病中の方で、ご本人への対応に悩んでいる方
□その他、家族関係や人間関係の悩みについて一度立ち止まって自分の悩みをじっくり考えてみたいという気持ちをお持ちの方


人間関係見える化シートを
用いた
オンライン個人相談とは

セッションのポイント

①このセッションでは、相談者様の抱える家族関係や人間関係の悩みを「対話」を通して整理し、解決の糸口を相談者ご自身が見出すことに伴走いたします。

②ファシリテーターは、相談者様のお話しを丁寧に聴きとりながら、今、何が起こっているのかをシートに書き起こして「見える化」していきます。それによって、相談者様は、悩んでいる事柄の全容を俯瞰することができ、

・自分自身への理解
・お相手への理解
・関係性の理解 を深めることができます。

③さらに、こうした理解のもとに、関係を改善する方法を相談者様と共に考えていきます。

④ご夫婦、カップル、親子など、お二人での相談も承ります

⑤医療・介護・療育・社会福祉等の専門的な助言が必要な場合には、専門家にご紹介することができます。

⑥セラピーや治療としてではなく、あくまでも「対話」を重視した「相談」「支援」として承っています。


相談の流れ

Step.1
お申込み
お申し込み確認後、お支払いのご案内をいたします。
ご入金が確認でき次第、担当者と日程を調整させていただきます。

アンケートのご相談内容から判断し、この相談の範囲を超えると判断した場合には、やむを得ずお断りする場合がございます。ご了承くださいませ。
Step.2
当日
最初に相談の流れについての説明をいたします。
その後、ZOOM の画面共有機能を使い、丁寧にお話しを伺いながら、「人間関係見える化シ ート」に書き込んでいきます。その後、このシートを見ながら、今後の関係改善を目指した方策を共に考えます。

また、必要に応じて外部の専門家へのコンサルテーションについてご提案させていただきます。
1回のセッションでは相談が完結しない場合がございます。その時には、次回の予約をお取りいたします。なお、当協会における個別相談は、お一人さま2回までとさせていただきます。継続的なご相談を希望される場合は、担当ファシリテーターにご相談くださいませ。
Step.3
事後
相談に対する皆さまの率直なご意見をいただき、相談事業の改善に活かすため、相談が終結した後、ご相談者様にはアンケートへの回答をお願いしております。

ご協力をよろしくお願いいたします。
Step.2
当日
最初に相談の流れについての説明をいたします。
その後、ZOOM の画面共有機能を使い、丁寧にお話しを伺いながら、「人間関係見える化シ ート」に書き込んでいきます。その後、このシートを見ながら、今後の関係改善を目指した方策を共に考えます。

また、必要に応じて外部の専門家へのコンサルテーションについてご提案させていただきます。
1回のセッションでは相談が完結しない場合がございます。その時には、次回の予約をお取りいたします。なお、当協会における個別相談は、お一人さま2回までとさせていただきます。継続的なご相談を希望される場合は、担当ファシリテーターにご相談くださいませ。

人間関係見える化シートを用いた個別相談ファシリテーター一覧
(五十音順)

太田 千香子
保育士として勤務した後、エステのディプロマを取得。2000 年海外でリフレクソロジーを受けたことがきっかけでリフレクソロジストとなりました。2017 年女性専用エステサロン「ラ・ザージュ」を開業。2020 年、生きがいマップ、コーチングを学び、 オンラインによるセルフケア講座・美容コーチング・心のエステ・ブライダル無料カウンセリングを始めました。その後、お客様の人間関係の悩みがお肌や全身の状態に影響することに気づき、家族関係や人間関係に関する学びをスタート。エステティシャン、プロコーチとしての傍ら、「人間関係見える化シートを用いた個別面接」のファシリテーターとしても活動しています。特に女性の職場内や身近な人間関係のお悩みに寄り添うことを得意としています。
加藤 恵美
ひふみ認定プロコーチ

心も身体も健康で、イキイキ生きるを応援する加藤恵美です。人間関係の悩みは一人で抱え続けると憶測や不安が膨らみ、身も心も疲労してしまう・・・私自身も多く経験しました。見える化すると整理ができるので、心が落ち着いて大切な自分自身のこれからに向き合えます。じっくりお話を聴いて整理のお手伝いをいたします。

https://walkingsmile.jp
茶谷 妙子
看護師・訪問看護認定看護師・福祉住環境コーディネーター・医療的ケア児等コーディネーター・AEAJ アロマテラピーアドバイザー
高校生の時に家族の在宅看取りを経験しました。それがきっかけで看護師を志し、病棟勤務、外来、診療所、デイサービスなどを経験したあと、訪問看護に従事しています。在宅ケアの現場で、家族形成支援から意思決定支援、終末期支援や看取りなどに日常的に関わり、療養者やそのご家族、支援者との関係性などから学んだことを生かしていけたらと思っています。
現在、塗り絵カラーセラピーの勉強中です。セラピスト認定後は、お話しが苦手な方やお子さんへのセッションにも利用したいと考えています。
茶谷 妙子
看護師・訪問看護認定看護師・福祉住環境コーディネーター・医療的ケア児等コーディネーター・AEAJ アロマテラピーアドバイザー
高校生の時に家族の在宅看取りを経験しました。それがきっかけで看護師を志し、病棟勤務、外来、診療所、デイサービスなどを経験したあと、訪問看護に従事しています。在宅ケアの現場で、家族形成支援から意思決定支援、終末期支援や看取りなどに日常的に関わり、療養者やそのご家族、支援者との関係性などから学んだことを生かしていけたらと思っています。
現在、塗り絵カラーセラピーの勉強中です。セラピスト認定後は、お話しが苦手な方やお子さんへのセッションにも利用したいと考えています。
堤 真紀
精神科病棟で 17 年間勤務の後 2017 年『訪問看護ステーションみのり』に入職しました。2019 年メリデン版訪問家族支援の Family Work Practitioner を取得。2020 年「渡辺式」家族アセスメント/支援モデルに出会い、家族支援にも力を注いでいます。
人間関係を用いた個人セッションは、職場の同僚、家族、知人など多岐に渡る場面で応用出来るツールです。対話を深めるスキルも身に付きます!
富岡 里江

看護師・訪問看護認定看護師・POOマスター(気持ちいい排泄を目指す地域の実践者)

介護保険前より訪問看護師をしています。また約10年ケアマネージャーを兼務し、夫と自分の両親4人の介護や看取りで療養者家族の立場も経験しました。現在は、様々な地域の訪問看護師の相談にものっています。介護や療育での家族関係、職場や多職種チームでの人間関係など一緒に整理していけたらと思います。
永田 真理
ラジオのアナウンサー歴 20 年以上。 30 代に入ったころから 刑務所で受刑者向け更生教育番組を担当するようになり 70 万人以上の男性受刑者の声と 番組の中で向き合う。 その中で、対話することの重要性を感じたことが この活動の原点となる。 自身は、家族との葛藤や悩みを持つ経験から 家族の在り方や自身の生き方を、 コーチングや人間関係見える化シートで 見つめ直すことにより 家族、仕事、人間関係において、新たな一歩を踏み出す。音楽大学器楽学科卒業後、他大学において児童学科卒業。 音楽教育、幼児・児童教育にも携わる。 ひふみ認定プロコーチ(No.155)

https://danseisoudan.hp.peraichi.com/home
永田 真理
ラジオのアナウンサー歴 20 年以上。 30 代に入ったころから 刑務所で受刑者向け更生教育番組を担当するようになり 70 万人以上の男性受刑者の声と 番組の中で向き合う。 その中で、対話することの重要性を感じたことが この活動の原点となる。 自身は、家族との葛藤や悩みを持つ経験から 家族の在り方や自身の生き方を、 コーチングや人間関係見える化シートで 見つめ直すことにより 家族、仕事、人間関係において、新たな一歩を踏み出す。音楽大学器楽学科卒業後、他大学において児童学科卒業。 音楽教育、幼児・児童教育にも携わる。 ひふみ認定プロコーチ(No.155)

https://danseisoudan.hp.peraichi.com/home

ご紹介できる専門家一覧(五十音順)

久保 雅美

【資格】 社会福祉士 保育士・幼稚園教諭 産業カウンセラー ひふみコーチ 認定プロフェッショナルコーチ

一般社団法人IKKA 代表理事/神奈川県在住
ダウン症のある娘と元不登校の息子の母として経験し、学んだことをキャリアと捉え、誰もがその人らしく在れるよう、個人セッションやワークショップを行っている。 2019年9月、ダウン症のある人達の「強み」や「良さ」を活かし、彼ららしく輝いて活躍できる場を広げることを目的とした団体、一般社団法人「IKKA」を立ち上げ活動中。

一般社団法人IKKA HP

認定プロフェッショナルコーチ HP

小林 玲子

・弁護士、夫婦関係修復アドバイザー

・離婚、夫婦関係の修復のご相談にのります。縁あってご一緒になったご夫婦、もう一度、相手の抱える寂しさに気が付き、ケアできるとよいですね。

HP・https://www.cosmos-soudanroom.com/

酒井 千尋

こころからだ発達研究所 代表

https://kokorokarada.hp.peraichi.com/home

オンラインおやこ園 代表

【専門分野】保育、未就学児の療育

【資格】保育士・運動療育士・中学校/高等学校第一種教員免許状(保健体育)・ひふみコーチ認定プロフェッショナルコーチ

ダンスインストラクターとして障害のある子ども対象のダンスクラスの担任・社会福祉施設・特別支援学校などで活動し、福祉の世界に興味を持つ。その後、療育施設にてABA応用科学分析・発達的介入(スパーク運動療育)による指導を経験し、本当の意味での”子どものため”の教育を届けたいと考え独立。

2019年より世界中に友達を作るオンラインようちえん「オンラインおやこ園」を運営。その他、相談支援、企業の保育士対象講座にて研修講師を勤める。感性豊かな子どものような大人「子どな」が溢れる社会づくりを目指している。

酒井 千尋

こころからだ発達研究所 代表

https://kokorokarada.hp.peraichi.com/home

オンラインおやこ園 代表

【専門分野】保育、未就学児の療育

【資格】保育士・運動療育士・中学校/高等学校第一種教員免許状(保健体育)・ひふみコーチ認定プロフェッショナルコーチ

ダンスインストラクターとして障害のある子ども対象のダンスクラスの担任・社会福祉施設・特別支援学校などで活動し、福祉の世界に興味を持つ。その後、療育施設にてABA応用科学分析・発達的介入(スパーク運動療育)による指導を経験し、本当の意味での”子どものため”の教育を届けたいと考え独立。

2019年より世界中に友達を作るオンラインようちえん「オンラインおやこ園」を運営。その他、相談支援、企業の保育士対象講座にて研修講師を勤める。感性豊かな子どものような大人「子どな」が溢れる社会づくりを目指している。

講演活動

日本家族関係・人間関係サポート協会では、企業や行政、学校、NPO、任意団体等からのご依頼を受け、以下のようなテーマにおける講演やセミナー、ワークショップあるいは事例検討会におけるファシリテーターの派遣を行います。

【看護・医療・福祉領域】

①家族ケアの基本
②使ってみよう「渡辺式家族アセスメント/支援モデル」
③渡辺式家族アセスメント/支援モデルを用いた事例検討会におけるファシリテーターの派遣


【一般向け】

①「人間関係見える化シート」ワークショップ
②人間関係リテラシーの向上を目指して
③家族関係リテラシーを考える

詳しくはこちらまでお問い合わせください


準備中

・調査研究
・裁判外紛争解決
・活動実績

入会・支援


入会について

当会では、仲間とともに「ケアが循環する社会の実現」を目指す会員を広く募集しております。

 

特にこのような方にオススメします。

□家族看護、家族支援に携わっている方

□職場のスタッフの家族支援に関する力量アップを図りたいと考えている方

□職場や学校、行政等で人間関係の相談等、支援に携わっている方

□スタッフがケアし合う働きやすい職場環境を実現させたいと考えている方

□ご自分の家族や職場での人間関係に関する悩みを解決したいと考えている方

□「人間関係リテラシー」「家族関係リテラシー」について学びたいと考えている方

□「人間関係リテラシー」「家族関係リテラシー」に関する起業をお考えの方

□セカンドキャリアとして、家族関係や人間関係の支援者として活躍したいと考えている  

 方

□「家族関係」や「人間関係」を学ぶ仲間とつながりたいという気持ちをお持ちの方

 

 

 当協会では、以下の2種の会員を募集しております。

1)正会員(個人・団体) 2)賛助会員(個人・団体)

 

1)正会員:議決権あり

①個人・団体(団体の代表者お一人様)

入会金 無料  
会費 月額5,000円
(15日以降のご入会は、初月のみ2,500円となります。)


◇特典

・オンラインサロンのすべてのイベントを無料で参加でき、録画視聴も可能です。

・各種セミナーを会員価格で受講することができます

・月1回の代表理事によるメルマガを受け取ることができます。

 

2)賛助会員:議決権なし。本法人のサポーター

①個人

入会金無料 初年度5,000円、次年度以降5,000円

◇特典

・年4回、当法人のイベント、無料開放デーにご参加いただけます

・毎月、代表理事からのメルマガを受け取ることができます。

②団体

入会金無料 初年度50,000円、次年度以降50,000円
(1月1日以降入会の場合、初年度25,000円、次年度以降50,000円)

◇特典:以下の3つからお選びいただくことができます

①貴団体の職員様のニーズを伺い、最も効果的な研修やワークショップをカスタマイズします。

②職場の人間関係に関連する問題にお悩みの管理職を対象としたコンサルテーションを継続的に提供いたします。

③貴団体で主催する一般市民向け講演を優先的にお受けします。


・毎月、代表理事からのメルマガを受け取ることができます。


◇有効期間:6月30日まで

正会員、賛助会員団体様に関しては、事前に入会説明をさせていただきます。


理事長挨拶

皆さま、こんにちは。

このたび、NPO 法人日本家族関係・人間関係サポート協会の理事長を拝命しました渡辺裕子(わたなべひろこ)と申します。

私は、9年間の保健師活動から社会人生活をスタートさせました。その後、大学教員として5年間勤務したのち起業し、1997 年に家族看護研究所を立ち上げました。

その後、2002 年に家族ケア研究所と名称を変更し、家族看護の教育や相談活動に携わってまいりました。

2012 年に活動を一時休止し、自然豊かな淡路島に移住。これにより、地域の方々と交流する機会も増え、活動を休止したことで外から医療や看護の世界をながめる体験を得ることができました。

そこで感じたことは、情熱をかけて取り組んできた「家族看護」は、一般の方々にはほとんど知られていない存在であること。
そして、一般の方々のなかにこそ「家族」や「人間関係」で悩んでいる方が多数いらっしゃるということです。

また、これまで仲間とともに開発してきた渡辺式家族アセスメント/支援モデル(人間関係見える化シート)が、あらゆる人間関係の悩みの解決に有効ではないかという確かな感触をもつに至りました。

そんな折に、2019 年に「渡辺式」家族看護研究会が発足し、研究会の下部組織として「ケアする人をケアする会」の活動がスタートしました。
看護領域における家族看護の発展に寄与しつつ、一般市民に家族看護のエッセンスを伝え、広げることに注力してまいりました。

おかげさまで、多くの方々の賛同を得て、このたび NPO 法人日本家族関係・人間関係サポート協会の設立に至ることができました。

当法人のビジョンは、「ケアが循環する社会の実現」です。

人々の「悩みの 9 割は人間関係によるもの」ともいわれる現代において、家族内や職場、学校等における人間関係の悩みは、深刻かつ複雑になっています。

当法人では、引き続き、看護領域における家族看護、特に渡辺式家族アセスメント/支援モデルの普及に尽力しつつ、一般の方々の家族関係リテラシーおよび人間関係リテラシーを高め、自分も他者も尊重する関係性が構築されていくよう各事業を展開してまいります。

当 NPO 法人が多くの方々に届き、家庭内でも職場等でもケアの循環が生まれますよう、
皆さまのご理解、ご支援を心よりお願い申し上げます。




2022年6月
NPO 法人日本家族関係・人間関係サポート協会
理事長 渡辺裕子

団体概要

NPO法人日本家族関係・人間関係サポート協会

mail: info@famirela.com
所在地:〒656-0661 兵庫県南あわじ市阿那賀1603-417

役員

理事長 渡辺裕子

副理事長 茶谷妙子、渡邊真理

理事 久保雅美、株﨑雅子、酒井千尋、富岡里江、垣見留美子

監事 松村直人

会員サイト

※お知らせや会員向けイベントカレンダーなど、一部の情報は一般の方もご覧いただけます。

https://member.famirela.net/