NPO法人 日本家族関係・人間関係サポート協会

各種セミナーのご案内

入門~初級コース

入門A
「家族ケア」に関する概要を学ぶ
家族の問題で困っている人の相談にのりたい、家族支援を一から学びたい、そんな方に最初に学んでいただきたいプログラムです。改めて「家族」という存在を理解し、「家族」に関わる支援者としての基本姿勢を学びます。

【到達目標】
「家族」がもつ性質を理解し、支援者としての「あり方」を理解する。

【対象となる方】
・今後、家族の問題で困っている人の相談にのりたいと考えている方
・対人支援職(保健、医療、福祉、介護、保育、教育、司法、プロコーチ、カウンセラーなど)にあり、今一度、家族ケアについて学びたいと考えている方

【コースの特徴】
①予め動画を視聴していただき、クラスでは講師や参加者との対話を深めます。
②動画は一定期間中見放題。何度でも復習可能です。

【プログラムの内容】
・家族とは何か ・家族に関する基礎理論   家族ストレス対処理論   家族システム理論   家族発達理論 ・支援者の家族に対する見方を問い直す ・家族支援の目的 ・家族支援の方法 ・支援者に求められる条件

【受講料】 非会員・賛助会員 3,000円、正会員 無料

奇数月第三日曜日9時~10時30分開催


【担当インストラクター】
茶谷妙子
富岡里江
株崎雅子
堤真紀

※入門A・B・初級セット価格でのお申込みは下段にあります。
入門B
「人間関係見える化シート」の概要を学ぶ
家族ケアに対する理解を土台に、家族や職場等における人間関係の悩みを客観的に分析 する「人間関係見える化シート」の概要を学びます。

「人間関係見えるシート」は、家族や人間関係の悩みを抱えたとき、あるいはそのような悩みをもつ人の支援に極めて重要なツールです。

このシートを学ぶことによって、家族関係や人間関係の悩みがなぜ生じているのか、そのメカニズムや改善の手がかりを見出すことができます。

【到達目標】
「人間関係見える化シート」の考え方と内容を理解する。

【対象となる方】
・入門Aコースを修了した方(必須)
・対人支援職(保健、医療、福祉、介護、保育、教育、司法、プロコーチ、カウンセラーなど)にあり、家族支援や人間関係にまつわる相談に、「人間関係見える化シート」を活かしていきたいと考えているかた

【コースの特徴】
①予め動画を視聴していただき、クラスでは講師や参加者との対話を深めます。
②動画は一定期間中見放題。何度でも復習可能です。

【プログラムの内容】
・「人間関係見える化シート」開発の経緯 ・「人間関係見える化シート」の定義 ・「人間関係見える化シート」の内容 ・「人間関係見える化シート」の分析のポイント

【受講料】 非会員・賛助会員 3,000円、正会員 無料

奇数月第三日曜日10時40分~12時10分開催

【担当インストラクター】
茶谷妙子
富岡里江
株崎雅子
堤真紀

※入門A・B・初級セット価格でのお申込みは下段にあります。
初級コース
模擬事例で「人間関係見える化シート」の
分析を体験する
「人間関係見える化シート」を学び、ぜひ実際に使ってみたい、自分で分析したいという方のためのプログラムです。模擬事例をお示しし、インストラクターが各ステップごとに分析のポイントを解説します。安心・安全が保たれた少人数のグループワークで分析の楽しさを体験していただきます。

【到達目標】
模擬事例の分析ができる。

【対象となる方】
・入門Aコース、入門Bコースを修了した方(必須)
・対人支援職(保健、医療、福祉、介護、保育、教育、司法、プロコーチ、カウンセラーなど)にあり、家族支援や人間関係にまつわる相談に、「人間関係見える化シート」を活かしていきたいと考えているかた

【コースの特徴】 ①1G5人程度の小グループにファシリテーター1名のアットホームな雰囲気 ②迷いがちな分析のポイントをレクチャー ③じっくり時間(3時間)をかけて丁寧に進行。

【プログラムの内容】 ・人間関係見える化シートの復習 ・分析のポイントのレクチャー ・模擬事例の紹介&質疑応答 ・グループでの事例分析 ・まとめ

【受講料】 非会員・賛助会員 初級のみ8,000円
※正会員の方は、下段のセット価格をご参照ください。

奇数月第三日曜日13時~16時開催

【担当インストラクター】
未定

※入門A・B・初級セット価格でのお申込みは下段にあります。
入門A・B・初級コース
セット価格
こちらは、入門A・B・初級コースを
一括でお申し込みの方のための特別価格です。


【受講料】 非会員・賛助会員 10,000円、正会員 5,000円
初級コース
模擬事例で「人間関係見える化シート」の
分析を体験する
「人間関係見える化シート」を学び、ぜひ実際に使ってみたい、自分で分析したいという方のためのプログラムです。模擬事例をお示しし、インストラクターが各ステップごとに分析のポイントを解説します。安心・安全が保たれた少人数のグループワークで分析の楽しさを体験していただきます。

【到達目標】
模擬事例の分析ができる。

【対象となる方】
・入門Aコース、入門Bコースを修了した方(必須)
・対人支援職(保健、医療、福祉、介護、保育、教育、司法、プロコーチ、カウンセラーなど)にあり、家族支援や人間関係にまつわる相談に、「人間関係見える化シート」を活かしていきたいと考えているかた

【コースの特徴】 ①1G5人程度の小グループにファシリテーター1名のアットホームな雰囲気 ②迷いがちな分析のポイントをレクチャー ③じっくり時間(3時間)をかけて丁寧に進行。

【プログラムの内容】 ・人間関係見える化シートの復習 ・分析のポイントのレクチャー ・模擬事例の紹介&質疑応答 ・グループでの事例分析 ・まとめ

【受講料】 非会員・賛助会員 初級のみ8,000円
※正会員の方は、下段のセット価格をご参照ください。

奇数月第三日曜日13時~16時開催

【担当インストラクター】
未定

※入門A・B・初級セット価格でのお申込みは下段にあります。

中級コース

中級A
分析力アップ集中コース(事例検討)
初級コースを修了し、さらに事例の分析力を高めて、シートを自分のものにしたい、「使える」ツールにしたいという方のための分析力アッププログラムです。

本コースでは、少人数グループでディスカッションしながら事例分析を体験した後、さらにコンサルテーションで事例をとことん深めます。

【到達目標】
自分自身の人間関係における困りごとや、家族内、職場、友人などご自身の周辺で起こった人間関係の問題を、グループのなかで検討し、シートを完成させることができる。

【目的】
渡辺式家族アセスメント/支援モデル、人間関係みえる化シートを使った事例分析を、実際の事例を通して体験し、事例のまとめ方と分析の流れ、事例検討での分析方法を身に付ける。

【対象となる方】
・対人支援の経験のある方(保健、医療、福祉、介護、保育、教育、司法、プロコーチ、カウンセラーなど)(必須)
・人間関係見える化シートを用いた個別セッションのための基礎的な力をつけたいと考えている方
・職場で人間関係見える化シートを用いたカンファレンスを実施したいと考えている方
・当会、初級コースを修了した方、または同等程度の経験がある方


【修了基準】
修正した事例シート提出。

【内容】

①各自事例を指定の様式に沿ってまとめる。

②インストラクターが研修生一人ずつ担当し、事例のまとめについて提出前にサポートをうけながら事例を作成する。

③当日は一人ずつ事例提供者となり、その場で事例検討を行い、2日間で全員分の事例を検討する。

④事例検討後は、それぞれの事例検討内容について、渡辺裕子氏がコメントする。

⑤研修終了後、1週間以内に当日分析した自分の事例の人間関係見える化シートを、コメントを含めて修正、再度分析を深めて提出し、修了とする。


※なお、ご参加にあたっての事前課題として、1事例を担当ファシリテーターと共に相談しながらまとめてそれぞれ持ち寄っていただくことになります。

【日程】
①2023年7月15日(土)
②2023年8月19日(土)
時間:9時〜17時
最少催行人数 5人(最大6名)

【受講料(認定料を含む)】
非会員・賛助会員 40,000円
正会員 30,000円

※やむを得ない場合は、1日のみの受講も可能です。
受講料は半額となります。


【インストラクターのご紹介】
茶谷妙子
富岡里江
株崎雅子
堤真紀
中級B(アドバンスコース)
分析力アップ集中コース@コンサル
中級Aコース同様、さらに事例の分析力を高めて、シートを自分のものにしたい、「使える」ツールにしたいという方のための分析力アッププログラムです。

本コースでは、
①ご自分でシートを作成した後、コンサルテーションを受ける。
②他のメンバーのコンサルテーションに参加し、グループ内でのディスカッションを通して学びを深める
という二つの体験を通して、分析力の向上をはかります。

中級Aコースのアドバンスコースであり、中級Aの修了者、および何度か事例検討会に参加の経験があり、一通り自分でシートを完成させる力を身に着けたいというにオススメのコースです。

【到達目標】
自分自身の人間関係における困りごとや、家族内、職場、友人などご自身の周辺で起こった人間関係の問題を、ご自身で分析し、シートを完成させることができる。

【対象となる方】
・当会、初級コース、または中級Aコースを修了した方、または修了予定の方
・何度か職場や研修、各支部、サロン等での事例検討会に参加の経験をお持ちの方
・対人支援の経験があり、守秘義務を順守できる方(保健、医療、福祉、介護、保育、教育、司法、プロコーチ、カウンセラーなど)(必須)
・人間関係見える化シートを用いた個別セッションのための基礎的な力をつけたいと考えている方
・職場で人間関係見える化シートを用いたカンファレンスを実施したいと考えている方

【コースの特徴】
①少人数(5名)のグループ制で3か月間フルサポート
②クラスは1回150分、月2回。無理なく参加できるスケジュール
③個別コンサルテーションとグループセッションを組み合わせることにより、一層確実な理解を導くプログラム
④グループメンバーの公開コンサルテーションに最大4回の参加が可能。
⑤欠席した場合には、録画視聴による補講が可能

【プログラムの内容】
課題:一事例について分析し、シートの提出をお願いします。

【内容】
DAY1 オリエンテーション 事例の書き方 開催日時の決定
DAY2 個別コンサルテーション+グループセッション①
DAY3 個別コンサルテーション+グループセッション②
DAY4 個別コンサルテーション+グループセッション③
DAY5 個別コンサルテーション+グループセッション④
DAY6 個別コンサルテーション+グループセッション⑤
DAY7 まとめ

【日程】 6月、10月、2月開講(2022年度)
最少催行人数4人
受講希望者が決定したのち、都合の良い日時を決定

【受講料(認定料を含む)】
非会員・賛助会員 70,000円
正会員  40,000円
中級B(アドバンスコース)
分析力アップ集中コース@コンサル
中級Aコース同様、さらに事例の分析力を高めて、シートを自分のものにしたい、「使える」ツールにしたいという方のための分析力アッププログラムです。

本コースでは、
①ご自分でシートを作成した後、コンサルテーションを受ける。
②他のメンバーのコンサルテーションに参加し、グループ内でのディスカッションを通して学びを深める
という二つの体験を通して、分析力の向上をはかります。

中級Aコースのアドバンスコースであり、中級Aの修了者、および何度か事例検討会に参加の経験があり、一通り自分でシートを完成させる力を身に着けたいというにオススメのコースです。

【到達目標】
自分自身の人間関係における困りごとや、家族内、職場、友人などご自身の周辺で起こった人間関係の問題を、ご自身で分析し、シートを完成させることができる。

【対象となる方】
・当会、初級コース、または中級Aコースを修了した方、または修了予定の方
・何度か職場や研修、各支部、サロン等での事例検討会に参加の経験をお持ちの方
・対人支援の経験があり、守秘義務を順守できる方(保健、医療、福祉、介護、保育、教育、司法、プロコーチ、カウンセラーなど)(必須)
・人間関係見える化シートを用いた個別セッションのための基礎的な力をつけたいと考えている方
・職場で人間関係見える化シートを用いたカンファレンスを実施したいと考えている方

【コースの特徴】
①少人数(5名)のグループ制で3か月間フルサポート
②クラスは1回150分、月2回。無理なく参加できるスケジュール
③個別コンサルテーションとグループセッションを組み合わせることにより、一層確実な理解を導くプログラム
④グループメンバーの公開コンサルテーションに最大4回の参加が可能。
⑤欠席した場合には、録画視聴による補講が可能

【プログラムの内容】
課題:一事例について分析し、シートの提出をお願いします。

【内容】
DAY1 オリエンテーション 事例の書き方 開催日時の決定
DAY2 個別コンサルテーション+グループセッション①
DAY3 個別コンサルテーション+グループセッション②
DAY4 個別コンサルテーション+グループセッション③
DAY5 個別コンサルテーション+グループセッション④
DAY6 個別コンサルテーション+グループセッション⑤
DAY7 まとめ

【日程】 6月、10月、2月開講(2022年度)
最少催行人数4人
受講希望者が決定したのち、都合の良い日時を決定

【受講料(認定料を含む)】
非会員・賛助会員 70,000円
正会員  40,000円

上級コース

上級A
個別セッションファシリテーター養成コース
人間関係見える化シートを用いた対話型セッションを、家族関係や人間関係に悩むクライアントに提供したい!
自分の仕事として売り上げを出したい! 組織のなかで役割を担い、ファシリテーターとして活躍したい!

そんなあなたの「本気」に応える少人数制プログラムです。

【対象となる方】
・当会、中級Bコースを修了または修了予定の方(必須)
・対人支援の経験があり、守秘義務を順守できる方(保健、医療、福祉、介護、保育、教育、司法、プロコーチ、カウンセラーなど)(必須)
・人間関係見える化シートを用いた個別セッションを生業にしたいと考えている方
・ご自身の仕事に人間関係見える化シートを用いた個別セッションを取り入れたいと考えている方(患者、利用者さんやご家族と個別セッションをしたい、部下への面接に取り入れたいなど)

【コースの特徴】
①少人数(5名)のグループ制で12か月間フルサポート
②最大5人のメンバーに講師とチューターという手厚いサポート体制
③期間中は、Facebookグループでいつでも質問可能。
④グループコンサルテーション5回、個別コンサルテーション5回付き。
⑤レクチャー、ロールプレイ、デモセッション、コンサルテーション、事例検討と多様な学びの方法を提供
⑥クラスに参加できない場合は、動画視聴による補講でフォローが可能

【プログラムの内容】
<前半6か月> セッションを通して、クライアントさんの悩みを聴き、共に整理する過程で大切になるのは「家族関係リテラシー」や「人間関係リテラシー」の理解。そして、対話のスキル。 本コースでは、これらに焦点を当てて12回のレクチャーを行います。

【内容】
DAY1 オリエンテーション 「家族関係リテラシー」「人間関係リテラシー」とは何か セッションの目的
DAY2 家族の見方① ジェノグラム/エコマップ/家族の構造:境界
DAY3 家族の見方② 家族の構造:サブシステム/パワー/コミュニケーション
DAY4 自分と相手の理解 社会構成主義/ポリヴェーガル理論/パーツ心理学
DAY5 対話(ダイアログ)
DAY6 公開セッション
DAY7 セッションの進め方①安全・安心な場づくり 事前アンケート/導入/対話のコントロール
DAY8 セッションの進め方② <ステップ1.2>
DAY9 セッションの進め方③ <ステップ3.4>
DAY10 セッションの進め方④ <ステップ5>アサーション NVC
DAY11 継続セッション 男性へのセッションのポイント
DAY12 モニターセッションに向けて(15事例)

<後半6か月>
各自15事例を目標にモニターセッション開始
モニターセッション期間中、グループコンサルテーション5回、随時個別コンサルテーションを5回受けながらセッション力を向上

【認定要件】 15事例のレポート提出し、審査を受け合格した者に認定証を授与

【日程】
8月開講(2022年度)
最少催行人数 4名
受講希望者が決定したのち、都合の良い日時を決定

【受講料(認定料を含む)】
200,000円

【チューターのご紹介】
茶谷妙子
富岡里江
株崎雅子
堤真紀
永田真理
加藤恵美
太田千香子

上級B
事例検討ファシリテーター養成コース

準備中
上級B
事例検討ファシリテーター養成コース

準備中

インストラクター養成コース

家族ケアに携わる支援職のエンパワメントと、家族関係・人間関係に悩む一般の方々を支援することを目的に、「人間関係見える化シート」を普及させ、人々の「家族関係リテラシー」「人間関係リテラシー」の向上をはかる総合力を有する人材を養成します。

【対象となる方】
・当会、中級Bコースおよび上級Aコースを修了した方、または修了予定の方(必須)
・対人支援の経験があり、守秘義務を順守できる方(保健、医療、福祉、介護、保育、教育、司法、プロコーチ、カウンセラーなど)(必須)
・「人間関係見える化シート」の普及、および「家族関係リテラシー」、「人間関係リテラシー」の向上をライフワークとして、今後講師として活躍したいと考えている方、または講師として活躍できる実力をつけたいと考えている方

【期待される効果】
本プログラムの修了時点で、以下の5つの能力(図)を身に着けていただきます。
① 分析力:絡まり合った人間関係の糸口が見いだせずに困っていたり、支援者が関わりに困難を感じている事象を、人間関係見える化シートを用いて適切に分析する力
② ファシリテーション力:事例検討会において、「人間関係見える化シート」を用いて参加者の思考を促し、参加者をエンパワメントしながら方策を見出していくプロセスを支援する力
③ 伝える力:「人間関係見える化シート」の考え方や使い方を一般の方々や支援者に伝え、人々の「家族関係リテラシー」「人間関係リテラシー」の向上に資する講師としての力
④ 個別面接力:「人間関係見える化シート」を用いて一般の方々等に安全に面接を実施し、支援を提供する力
⑤ 組織化する力:職場や地域で定期的な事例検討会を開催したり支部を運営したり、あるいは仲間とともにワークショップを開催するなど、「人間関係見える化シート」の普及に組織的に取り組む力。

【プログラムの内容】
育成は、講師によるマンツーマンの指導を主体とし、グループセッションで体験をシェアし ます。
① 事例の分析力 自ら関わった、あるいは相談を受けた5事例について「人間関係見える化シート」に落とし込んで提出し、講師のコンサルテーションを受けながらより精度の高いものに洗練させ、完成させていきます。
② ファシリテーション力 グループのなかでファシリテーションを体験していただき、ファシリテーションのプロセスをグループメンバーや講師とともに振り返ります。ファシリテーションのチェックリストに基づき複数で審査し、合格ラインに達することを確認します。
③ 伝える力 基本要素を盛り込んだ資料を作成し、それに基づいた講義を実施していただきます。講師およびグループンバーのフィードバックを受け、合格ラインに達することを確認します。
④ 個別面接力 講義、デモンストレーションビデオを視聴したのち、一般の方、または支援者に対し、人間関係見える化シートを用いた個別面接を 15事例実施していただきます。
⑤ 組織化する力 職場や地域で、どのようにしたら「人間関係見える化シート」を普及させることができるか、アクションプランを立案し、実践内容をレポートし、提出していただきます。

【認定後にできること】
当会インストラクターとして認定された方は、インストラクターとして名を名乗り、以下の活動を実施することができます。また、当会からの依頼を受けて活動することもあります。

① 「人間関係見える化シート」に関する講師
②「人間関係見える化シート」を用いた事例検討等、ワークショップのファシリテーター
③ 「人間関係見える化シート」を用いたコンサルテーション
④「人間関係見える化シート」を用いた個別セッション
⑤ ①~⑤を組み合わせた講座の開催

【開講および養成期間】
2022年度 9月開講
原則としてスタートから1年以内とします。

【更新】
資格は、5年ごとの更新とします。更新時の要件については、別途定めます。

【受講料】
140,000円

【募集定員 5名】
最少催行人数4名

【インストラクターのご紹介】
茶谷妙子
株崎雅子
富岡里江
堤真紀

主催

NPO法人 日本家族関係・人間関係サポート協会