家族ケアに携わる支援職のエンパワメントと、家族関係・人間関係に悩む一般の方々を支援することを目的に、「人間関係見える化シート」を普及させ、人々の「家族関係リテラシー」「人間関係リテラシー」の向上をはかる総合力を有する人材を養成します。
【対象となる方】
・当会、中級Bコースおよび上級Aコースを修了した方、または修了予定の方(必須)
・対人支援の経験があり、守秘義務を順守できる方(保健、医療、福祉、介護、保育、教育、司法、プロコーチ、カウンセラーなど)(必須)
・「人間関係見える化シート」の普及、および「家族関係リテラシー」、「人間関係リテラシー」の向上をライフワークとして、今後講師として活躍したいと考えている方、または講師として活躍できる実力をつけたいと考えている方
【期待される効果】
本プログラムの修了時点で、以下の5つの能力(図)を身に着けていただきます。
① 分析力:絡まり合った人間関係の糸口が見いだせずに困っていたり、支援者が関わりに困難を感じている事象を、人間関係見える化シートを用いて適切に分析する力
② ファシリテーション力:事例検討会において、「人間関係見える化シート」を用いて参加者の思考を促し、参加者をエンパワメントしながら方策を見出していくプロセスを支援する力
③ 伝える力:「人間関係見える化シート」の考え方や使い方を一般の方々や支援者に伝え、人々の「家族関係リテラシー」「人間関係リテラシー」の向上に資する講師としての力
④ 個別面接力:「人間関係見える化シート」を用いて一般の方々等に安全に面接を実施し、支援を提供する力
⑤ 組織化する力:職場や地域で定期的な事例検討会を開催したり支部を運営したり、あるいは仲間とともにワークショップを開催するなど、「人間関係見える化シート」の普及に組織的に取り組む力。
【プログラムの内容】
育成は、講師によるマンツーマンの指導を主体とし、グループセッションで体験をシェアし ます。
① 事例の分析力 自ら関わった、あるいは相談を受けた5事例について「人間関係見える化シート」に落とし込んで提出し、講師のコンサルテーションを受けながらより精度の高いものに洗練させ、完成させていきます。
② ファシリテーション力 グループのなかでファシリテーションを体験していただき、ファシリテーションのプロセスをグループメンバーや講師とともに振り返ります。ファシリテーションのチェックリストに基づき複数で審査し、合格ラインに達することを確認します。
③ 伝える力 基本要素を盛り込んだ資料を作成し、それに基づいた講義を実施していただきます。講師およびグループンバーのフィードバックを受け、合格ラインに達することを確認します。
④ 個別面接力 講義、デモンストレーションビデオを視聴したのち、一般の方、または支援者に対し、人間関係見える化シートを用いた個別面接を 15事例実施していただきます。
⑤ 組織化する力 職場や地域で、どのようにしたら「人間関係見える化シート」を普及させることができるか、アクションプランを立案し、実践内容をレポートし、提出していただきます。
【認定後にできること】
当会インストラクターとして認定された方は、インストラクターとして名を名乗り、以下の活動を実施することができます。また、当会からの依頼を受けて活動することもあります。
① 「人間関係見える化シート」に関する講師
②「人間関係見える化シート」を用いた事例検討等、ワークショップのファシリテーター
③ 「人間関係見える化シート」を用いたコンサルテーション
④「人間関係見える化シート」を用いた個別セッション
⑤ ①~⑤を組み合わせた講座の開催
【開講および養成期間】
2022年度 9月開講
原則としてスタートから1年以内とします。
【更新】
資格は、5年ごとの更新とします。更新時の要件については、別途定めます。
【受講料】
140,000円
【募集定員 5名】
最少催行人数4名
【インストラクターのご紹介】
茶谷妙子
株崎雅子
富岡里江
堤真紀